同朋の里
同朋の里(どうぼうのさと)は、親鸞会館から車で3分の、豊かな自然に囲まれた環境にあります。
同朋の里にある各施設をご案内しましょう。
            
同朋の里F館
                  - 外観
 - 同朋の里F館は、同朋の里内で最も大きい5階建ての施設です。
法話や親子行事、宿泊にも利用されます。 
                  - フロント
 - 玄関を入ってすぐ横にあります。お困りのことがありましたら、こちらのフロントでお尋ねください。
 
                  - ラウンジ
 - ラウンジでは、書や絵画を鑑賞しながら、ゆったりと、くつろぎのひとときをお過ごしになれます。
 
同朋の里C館
                  - 外観
 - 同朋の里C館は、情緒あふれる開放的な平屋造りの施設です。
 
- 
                    
                    正面玄関前の石庭
 - 
                    
                    いろりの間
 - 
                    
                    落ち着ける和の空間
 
同朋の里D館
                  - 外観
 - 緑の屋根が鮮やかな同朋の里D館は、大小合わせて10の部屋があり、くつろいで友人と語り合ったり、家族で宿泊することもできます。
 
シネマ学院
                  - 外観
 - 自然に囲まれた閑静な環境で、親鸞聖人の教えを映画で学べるのが「シネマ学院」です。同朋の里F館の向かいに位置しています。
 
- 
                    
                    LEDネオンサイン
夜になると、LEDのネオンサインが輝きます。
 - 
                    
                    見えないガラス
映写室と上映ホールを仕切るガラスには「見えないガラス」と呼ばれる反射を極限までおさえた特殊なガラスが用いられ、鮮明で美しい映像を実現しています。
 - 
                    
                    スクリーン
スクリーン背後にあるスピーカーの音を通す穴が一般のスクリーンより格段に細かく、より美しい音で映画を味わうことができます。
 - 
                    
                    どの位置からも鮮明に
前の人が視野に入らないように座席の位置を調整し、どの座席からもスクリーンと向き合った感覚で鑑賞できます。
 - 
                    
                    ゆったりシート
座席の両側にひじ掛けがある、ゆったりとしたシートです。座席の前後の間隔にも余裕があり、足元にも十分なスペースがあります。
 - 
                    
                    床暖房
冬には床暖房が入り、寒さを気にすることなく、映画の世界に入っていただくことができます。
 
百味館
                  - 外観
 - 100人が一度に食事できる大食堂が百味館(ひゃくみかん)です。経典の「百味の飲食(ひゃくみのおんじき)」から名付けられました。
 
徳水館
                  - 外観
 - 徳水館(とくすいかん)は、経典にある「八功徳水(はっくどくすい)」という言葉にちなんで付けられました。100人でも、ゆったりと汗を流せる大浴場です。
 
同朋の里の自然
- 
                    
                    遊歩道
森林を抜ける遊歩道で心も体も深呼吸。リフレッシュできます。
 - 
                    
                    東屋(あずまや)
遊歩道の各所に、大小さまざまな7つの「東屋」があり、それぞれ、鳥の名前が付けられています。
 - 
                    
                    浄楽の滝
同朋の里に入ってすぐ左手に見えるのが「浄楽(じょうらく)の池」。その一角に「浄楽の滝」があり、心癒やされるスポットになっています。
 - 
                    
                    七宝の池
「D館」と「F館」の間にある「七宝の池」は、経典の言葉にちなんで名付けられました。スイレンの花が咲き、カルガモの親子も訪れています。
 - 
                    
                    彼岸橋
朱色が鮮やかな彼岸橋(ひがんばし)からは、彩り豊かな錦鯉を楽しむことができます。