読む・知る

用語集

慈悲とは|仏の慈悲と人間の慈悲の心3つの違い 分かりやすくて詳しく分かる仏教用語集

「慈悲」は、仏教の言葉です。慈悲にも、大慈悲と小慈悲があります。その3つの大きな違いを、ここで学びましょう。

実は深い、慈悲の意味 「慈」の心と「悲」の心

ニュースでおぞましい事件が報道され、犯人に対して「慈悲のカケラもない」「なんて無慈悲なんだ」などという声を聞くことがあります。
反対に、困っている人、悲しみに暮れている人に、サッと手を差し伸べる人があれば「慈悲深い人だなぁ」と称賛します。

日常会話でも、自然と口にする言葉が「慈悲」ですが、実は、仏教用語です。

「慈悲」は、「慈」の心と、「悲」の心に分けられます。
「慈」には、「苦しみを抜いてやりたい」という「抜苦(ばっく)」の意味があります。「悲」には、「楽しみを与えてやりたい」という「与楽(よらく)」の意味があります。
「慈悲」とは「抜苦与楽」を意味する言葉なのです。

お経の根拠などについては以下の記事が参考になります。
慈悲の意味やお経の根拠をわかりやすく解説

子を思う親の慈悲心

幼いころ、病気になって親に看病してもらった経験は誰しもあることでしょう。夜中に急に咳き込んで苦しそうにしている我が子を見て、居ても立ってもいられなくなり、深夜でも病院に連れて行き、何とか苦しみをなくしてやりたいと願うのが親の「慈」の心です。

また、大好物のハンバーグを食べている我が子が、自分のハンバーグをペロリと平らげ、今度は親のハンバーグまで「食べたい」と言い出す。それを嫌な顔一つせず、子どもの皿に分け与え、喜ぶ我が子の顔に満足するのは、親の「悲」の心でしょう。

子を思う親の慈悲ほど深いものはないと言われますが、深くうなずかずにはいられません。

人間の慈悲と仏様の慈悲の3つの違い

このように、私たち人間にも「慈悲」の心があるのですが、仏教では、人間の慈悲を「小慈悲」といわれます。それに対して、阿弥陀如来の慈悲を「大慈悲」と教えられるのです。

この「小慈悲」と「大慈悲」には、次のような大きな違いが3つあります。

人間の慈悲の心(小慈悲)
○平等ではない(差別がある)
○一時的で続かない
○先が見通せない
阿弥陀如来の慈悲(大慈悲)
○すべての人に平等に注がれている
○永久に変わらない
○智慧に裏づけられている

その違いについて、まず小慈悲を見ていきましょう。

限定的な人間の慈悲の心(小慈悲)

小慈悲(1)平等ではない(差別がある)慈悲の心

違いの一つ目に、人間の慈悲は、「幸せになってもらいたい」と思う相手が、子供や親、夫や妻、友人など、身近な人には強くかかりますが、縁遠い人だと、さほど慈悲の心がおきません。

疲れていたり、生活が苦しいときでも、「大切な、あの人のためならば、なんのその!」という気持ちが起きるのは、親しい間柄の人に対してでしょう。全く見ず知らずの人に、同じような心は起きません。

また、我が子と隣の子と平等には扱えません。いえ、我が子でさえ、反発的な長女より、おっとりした二女の方を可愛く思えることもあるでしょう。

悲しいかな、人間の慈悲には限界があり、誰に対しても平等にはなりえないので「小慈悲」といわれるのです。

小慈悲(2)続かない人間の慈悲の心

二つ目に、人間の慈悲は、その思いが長続きしません。

テレビのニュースで、「世界では5人に1人の子供が餓死している」と聞くと、「かわいそうだな。日本では食べられるのに捨てられている食べ物がたくさんあると聞くから、それを提供して何とか助けられないものかなあ」などと思いますが、それは、ほんの一時のこと。

次のニュースで面白い話題が報道されれば、もう笑っています。

こんな話も聞きます。

高齢となり病気のために入院したところ、疎遠だった子供たちが見舞いに来てくれた。ところが、兄弟同士、話をし始めると、遺産をどうするか、土地や金品の権利を主張し合う始末。子供のためなら、と懸命になって育ててきたのに、病床に伏す自分の目の前で遺産の取り合いをされては、悲しいやら、腹立たしいやら……。どんな相手にも、一貫して変わらぬ慈悲をかけ続けることは極めて難しいと分かります。

ここにも人間の慈悲が「小慈悲」といわれるゆえんがあるのです。

小慈悲(3)先が見通せない慈悲の心

三つ目の違いは、人間の慈悲は、先が見通せない慈悲といわれます。人間は、残念ながら未来を見通す智恵がありません。そのため、「幸せになってもらいたい」と願っての行動が、かえって相手を不幸にしてしまうことがあるのです。

例えば、「我が子が喜ぶならば」と、欲しがるものを何でも好きなだけ買い与えたら、どうなるでしょう。わがまま放題で、社会性のない人間になってしまっては、かえって不幸にしてしまいます。
小慈悲といわれるゆえんです。

次に大慈悲についてお話しいたしましょう。

限りない仏の慈悲(大慈悲)の心

大慈悲(1)すべての人に平等に注がれている

小慈悲はどうしても不平等になり差別が生じてしまいますが、阿弥陀如来の大慈悲には限りがなく、一切の差別がありません。

男も女も、老いも若きも、愚かな人も賢い人も、貧しい人も豊かな人も関係ない。人種や職業、姿形なども差別なく、すべての人に平等に注がれるのが、阿弥陀如来の大慈悲です。

『歎異抄』には、「弥陀の本願には、老少善悪の人を選ばず」と書かれています。

大慈悲(2)永久に変わらない慈悲の心 

小慈悲は一時的で続かないものですが、阿弥陀如来の大慈悲は、永久に変わることはありません。
摂取不捨の利益」(せっしゅふしゃのりやく)といわれ、ガチッと絶対の幸福に摂め取り、捨てられることがない幸福(利益・りやく)にしてくださるのが阿弥陀如来という仏様なのです。

大慈悲(3)智慧に裏付けられた仏の慈悲の心

小慈悲は「よかれと思ったことが仇になる」ことがあります。先が見通せない慈悲なのです。
阿弥陀如来の大慈悲は、未来を見通す智慧に裏づけられていますから、私たちを必ず、未来永遠、変わらない幸せにしてくださります。
ですから、阿弥陀仏のことを、先を見通される力を持たれた仏様「智慧光仏(ちえこうぶつ)」ともいわれるのです。

仏教は大慈悲の阿弥陀如来の本願を説かれた教え

このように、「小慈悲(人間の慈悲)」と「大慈悲(阿弥陀如来の慈悲)」には、3つの大きな違いがあります。

そして、仏教を説かれたお釈迦様は、この大慈悲の阿弥陀如来の本願一つを80年の生涯、教えてゆかれました。浄土真宗の親鸞聖人もまた、阿弥陀如来の大慈悲によって、生きている今、絶対の幸福に救われることを、伝えてゆかれたのです。

「仏教を知りたい」という方にピッタリの無料メールマガジン【ゼロからわかる浄土真宗】は、メールアドレスを登録するだけで、仏教がやさしく分かるメールが定期的に届くようになります。詳しくは下記のボタンから、案内ページをごらんください。※登録された方には、もれなく特典もあります。

【まとめ】仏教で「慈悲」とは?仏の慈悲と人間の慈悲の心の違い

  • 慈悲とは「抜苦与楽」のこと。
  • 仏教では、人間の慈悲を「小慈悲」、仏の慈悲を「大慈悲」と教えられる。
  • 人間の慈悲は、不平等だが、仏の慈悲は、すべての人平等である。
  • 人間の慈悲は、続かないが、仏の慈悲は永遠に変わらない。
  • 人間の慈悲は、相手のためにしたことが裏目に出ることがあるが、仏の慈悲は智慧に裏付けられているから、必ず相手を幸せに導く。
  • 大慈悲の阿弥陀如来の本願一つを教えられているのが仏教。
全て

講座のご案内

浄土真宗親鸞会では、全国各地で浄土真宗・親鸞聖人の教えが分かる法話や講座を開いています。また、インターネットを利用したオンライン講座もあります。