読む・知る

体験談

正信偈の意味が分かった

松井千枝さん(仮名)

私は、日本神道の家に生まれ、寺には全然縁がありませんでしたが、嫁いだ先が、浄土真宗でした。

平成2年に主人を亡くし、四十九日法要が済むまでは、仏間で休み、正信偈をあげるように寺の僧侶から言われました。

正信偈といっても、今まで一度も読んだこともなく、読んでもなんのことかさっぱり分かりません。

自分でこんな意味だろうかと考えてみても、次の行を読むと、意味があわない。
四十九日法要が済んだころ、寺へ行ったら、
「正信偈の意味なんて知らんでもいいわ、お寺さんも知らへんよ」
といわれ、がっかりしました。

すると、「こんなチラシが入っていたから、ここなら聞けるんじゃないの」と教えてくれる人がありました。親鸞会の御法話でした。

会場に入ってみると、正信偈の最初の二行が書いてあるではありませんか。

ああ、ここで正信偈の話が聞けるんだと思うとうれしくて、泣けて、泣けてしかたがありませんでした。

富山県の親鸞会館で正信偈を教えてもらえると聞き、それならばと参詣いたしました。

聞けば聞くほど、聞かずにおれなくなり、続けて参詣しています。

先日は、主人の十七回忌を行い、高森顕徹先生の著書をお返しに出しましたところ、親戚も喜んでくれました。

最近は、息子夫婦がお仏飯をあげてくれるようになりました。

全て

講座のご案内

浄土真宗親鸞会では、全国各地で浄土真宗・親鸞聖人の教えが分かる法話や講座を開いています。また、インターネットを利用したオンライン講座もあります。