仏とは 分かりやすくて詳しく分かる仏教用語集(動画つき)
「仏」とは、みんな死んだ人のことだと思っていますが、実はこれは大きな仏ちがいなのです。では、本当の「仏」とは、どんな方をいわれるのでしょう。こちらをご覧ください。
仏とは
一般には、「死んだ人」のことを「仏(ほとけ)」と、当たり前のように言われています。例えば、時代劇や刑事ドラマで、殺人事件が起き、死体が発見される場面で、こんなセリフを耳にすることがあります。「仏の身元を洗え」とか「早く犯人を逮捕しないと、仏さんも浮かばれないわ」等々。しかし実は、「仏」とは「死んだ人」を指す言葉ではなく、「仏」という “さとり” の名前です。
仏とは最高の“さとり”の名前だった
仏教では、ひとくちに「さとり」といっても、「52の段階」があると説かれています。これを「さとりの52位」といい、1段目から52段目まで、それぞれの位に名前がついています。
ちょうど「力士」といっても、「番付が一枚違えば家来同然」という言葉もありますように、下は、序の口から、上は、関脇、大関、横綱など、段階(位)は、いろいろありますよね。
そのように、仏教でいわれる「さとり」にも、段階があります。全部で52の違いがある中で、「最高のさとりの位」を、「仏覚(仏のさとり)」といわれます。
登るほど見える景色が広がるように
「さとりを開く」とは、どんなことか、山登りに例えて、イメージしてみましょう。
登り始めは、あまり変化を感じないでしょうが、1合目、2合目と高度が上がるにつれて、見下ろす景色は広がっていきます。地上にいた時には見えなかった美しい桜並木や流れる川、町の様子など、登れば登るほど見えてきます。9合目まで進めば、かなりの展望を楽しむことができるでしょう。しかしまだ、山の向こう側までは、どうなっているか分かりません。最後、頂上まで登り詰めた時に初めて、360度、あたり一面を見渡せるようになるのです。
ちょうどそのように、高いさとりを開くほど「真理」は明らかとなり、最高のさとりの位である「仏覚(仏のさとり)」まで到達すれば、大宇宙の真理すべてを体得できるということです。山の例えでいいますと、頂上まで登りつめたようなものですね。
この「仏覚」まで到達された方だけを、「仏」とか「仏さま」、また「仏陀(ブッダ)」といわれるのです。
ですから、「亡くなった人=仏」というのは誤用です。
「仏=死人」となりますと、「仏教」は「死んだ人の説いた教え」ということになってしまいます。死んだ人が教えを説けるはずもなく、確かにヘンだな?と、お分かりになると思います。
ブッダ(仏)の教えられた幸せ
そんな「ブッダ(仏)」と呼ばれる方は、私たちの住む地球で、有史以来、何人くらいおられるかというと、たった一人です。
この地球上で、仏のさとりを開き、ブッダとなられたのは、約2600年前、インドに現れたお釈迦様だけです。これを「釈迦の前に仏なし、釈迦の後に仏なし」といわれます。
釈迦は、35歳12月8日に「仏のさとり」を開かれて、80歳2月15日に、お亡くなりになるまで、45年間、仏として、さとられた真理を説かれました。私たちが、生きている時に、本当の幸せになれる真理を説かれた「仏の教え」、それを今日、「仏教」といわれるのです。
【まとめ】仏とは
- 仏とは、最高のさとりの位の名前です
- 「亡くなった人=仏」というのは誤用です
- この地球上で仏のさとりを開かれた方は、お釈迦様一人です